2007年7月16日月曜日
2007年7月7日土曜日
な行革命
文末に「なにぬねの」をつけると、生き生きメールに早変わりします。
「きのうはよかった。そしておもしろかった。また行きたい。」
という文にな行革命をおこしてみます。
↓
「きのうはよかったなー。そしておもしろかったね。また行きたいな。」
【cf.】さんまのスーパーからくりTV
2007年7月2日月曜日
2007年6月25日月曜日
2007年6月17日日曜日
2007年6月10日日曜日
メールに添付ファイル= はがきに封筒
メールには、ワード文書や画像などのファイルを添付しておくることができます。
これは、はがきに封筒を付けて送るようなものです。
はがきがメールで、封筒が添付ファイルにあたります。
はがきは開けなくても見ることができますが、封筒は封を切らないと中身がわかりません。
メールで添付ファイルが用心されるのは、開けたらウイルスが飛び出すかもしれないからです。
2007年6月2日土曜日
英語で返信されてくるメールの意味
送信したメールに不備があると、次のような件名のメールがおくられてきます。
- Returned mail
- エラーで戻ってきたメールです。
- User Unknown
- ユーザー名のまちがいです。kuwabaraをkubawaraにまちがえるとおこります。
- Host Unknown
- @のあとの gmailをまちがえたり、「.」(ドット)を「,」(カンマ)したりするとおこります。
- Service unavailable
- メールのサービスが利用できないときにおこります。メールサーバによっては特定のアドレスや匿名のメールを受 けとらないようにしています。
- 相手のメールサーバが故障、停止してい る場合にもおこります。
2007年5月30日水曜日
2007年5月25日金曜日
2007年5月20日日曜日
引用は最小限に
メーラーで「返信」を選ぶと、自動的に元のメールの行頭に「>(右向き不等号)」を付けた状態になります。便利ですが、濫用すると非常に読みにくいメールになってしまいます。
全文を引用するようなことはせず、引用は最小限にとどめるのがスマートマナーです。
2007年5月16日水曜日
画像はjpgかgifで
画像はjpg(ジェイペグ)かgif(ジフ)で添付します。
jpg(ジェイペグ)は写真、gif(ジフ)はイラスト用です。
この2つの形式は、インターネットで標準的に使われていて、ファイルサイズが小さくなるように工夫されています。
bmp(ビットマップ)形式は、ファイルサイズが非常に大きくなってしまいますので、メールでは送らないようにします。bmpは、Windows付属の「ペイント」でjpgに変更することができます。
2007年5月13日日曜日
機種依存文字は使わない
機種依存文字や半角カタカナなどは、機種によっては、正常表示できないので使いません。
丸数字とローマ数字も、機種依存文字なので、使ってはいけません。
官庁はローマ数字を好みますが、どうしても使わねばならない場合は、アルファベットの「I」「V」「X」を組み合わせます。
- 機種依存文字の例
№㏍℡㊤㊥㊦㊧㊨㈱㈲㈹㍾㍽㍼㍻①②③④⑤ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ
㍉㎜㎝㎞㎎㎏㏄㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻≒≡∫∮∑√⊥∠∟⊿∵∩∪?? - 機種依存文字劇場
- 機種依存文字チェックツール
2007年5月9日水曜日
35文字以下で自分で改行
メールの1行30~35文字打ったら、自分で改行(強制改行)します。
右側は長さがふぞろいでかまいません。
【例】
突然の入院とのこと、
その後経過は順調であることと
おいのりしています。
お仕事山積していることでしょうが、今後ますますだいじなおからだ、
「禍を転じて福となす」ともうします。
このさい養生専一に心がけください。
とりあえずお見舞もうしあげます。
2007年5月7日月曜日
2007年5月3日木曜日
添付ファイル
- ウイルスの多くは添付ファイルで送り付けられてきます。
知人からの予告なしの添付ファイルは、「なりすましウイルスメール」の場合があるので、相手に添付メールを送ったかどうかをまず確かめることが必要です。
添付メールを急いであけるのは禁物です。
- 添付ファイルを送る必要があるときは、まず第1便で次のような連絡を入れます。 「添付メールを送ります。重さは125kです。」 添付メールのサイズは200キロバイトまでにします。
2007年4月29日日曜日
2007年4月27日金曜日
ことわりメール
ことわりや不賛成のメールは、早めにはっきりと返信します。
すぐ、ことわります。
ぐすぐずしません。
キモは「スグ」です。
- 「申し訳ありませんが、おことわりします」
- 「どうも、ムリっぽいようです」
- 「ちょっと違和感がありますので、遠慮させていただきます。」
- 「××の件、私の理解不足だと思いますが、賛成できかねます」
- 「今回は、遠慮させていただきます」
- 「不如意ですので、またの機会にさせていただきます。」
- 「親戚に不幸がありましたので、無理です。ご配慮ください。」
- 「せっかくお声をかけていただきましたが、当日はすでに先約がありますので、お許しください。またおさそいください。」
- 「私にできることならご期待に添いたいところですが、私のところも不如意ですので、今回は失礼させていただきます。」
- 「からだが二つあったら絶対参加ですが、…」
2007年4月25日水曜日
返信不要の一言を
本文中に「返信不要」のひとことがあれば、忙時には助かります。なんと気のきいた人なんだろうと評価されます。
- 本文の冒頭に「(レス不要です。)」
- 「以上、報告でした。レス不要です。」
- 「ご連絡まで。返信不要です。」
- 「この件ご無理でしたら、返信不要です。」
2007年4月23日月曜日
初メール
初めてのメールにはその旨ひとこと添えると、「わかってるな」とおもってくれます。件名にも「初メール:ごあいさつ」とでも記します。
- (親しい人に冒頭で)「初メールです。 (^^ゞ ) 」
- (冒頭に)「メールにて失礼します」
- 熊谷マス様
昨25日はLionsでお世話になりました。
これからいろいろ教えていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
桑原政則
2007年4月21日土曜日
2007年4月19日木曜日
お願いメール
お願いメールには、相手にことわってもかまわないことをつけくわえると親切です。
- 「よろしくおねがいします。でもダメモトで~す。ご気軽に (^_^)。 」
- 「お手数をおかけします。ご無理ならノーレスで結構です。」
- 「ご検討ください。おさしつかえがあるようでしたら、このメール無視してください。」
- 「ご協力いただけるとうれしいです。ご無理はなさらないでください。」
- 「業界一の貴兄に頼みたいことがあります。」
- 「伏して、_(._.)_、お願い申し上げます。」
- 「実は、その~、え~っと。…。それで、というわけで、勇気をふりしぼって、エイッとクリックします。」
- 「いま、ひたいの汗をぬぐいながらメールをしています。それで、あのう~、実は…。」
2007年4月17日火曜日
称賛メール
- 「久しぶりに名人芸なるものを堪能させていただきました。」
- 「ただただ匠(たくみ)の技です。」
- 「勉強になりました。おかげさまで迷いが吹っ切れました。」
- 「いつものように元気のもとをいただきました。明日の空が輝いています。」
書き出しは日常語で
書き出しは、ふだんのことばではじめます。「こんにちは」や「こんばんは」は、送信時間帯がわかって便利です。
「謹啓、ますますご清勝の御事と、お慶び申し上げます」といった手紙文は敬遠されます。
イーメールは効率一番、言文一緒体(話し言葉がメール文)を旨とするからです。
- (本文冒頭)「お世話になります、桑原政則です。」
- (本文冒頭)「おひさしぶりです。」
- (本文冒頭)「こんにちは。」
- (本文冒頭)「○○様」
返信はすぐに
メールの内容に対しての返事はあとでも、届いたことだけを返事しておくと、相手は安心します。これをおこなう人が意外に少ないです。
- 「メールいただきました。ありがとうございます。ご自愛下さい。」
- 「メール受け取りました。あとでご返事します。取り急ぎ。」
- 「メール拝受。感謝。祈ご健勝。」
用件は1つに
1つのメールに用件は1つにします。用件が1つなら表題も1つですみます。
「21日の会場について」のメールに 「住所変更のお願い」などが書かれていたら、受け取った方はあとで探すのに手間ひまがかかります。
別の用件は別のメールで送ります。なぜか。郵便と違って、切手代はかからないからです。